急に、地デジのTVの映りが悪くなってしまい、    
アンテナブースターを導入しました。
実際に購入から設置まで行ったので、注意点をまとめました。
今まで、地デジは、ちゃんと見れていたのですが、   
突然、あるチャンネルでは、ブロックノイズになったり、    
アンテナレベルが低く、何も映らなかったりしました。
基地局の発信レベルが低くなったり、新しいビルが建ってしまうなど、   
色々な原因が考えられますが、    
とにかくすぐに映るようにしないと、ビデオも録画できません。
地デジ(地上波デジタル)テレビや、BS,CSなどの映りが悪い場合、   
まずは、アンテナの向きを直しますが、今回は違うような気がしました。    
また、電気屋さんに頼んで直してもらうのも    
お金や時間がかかってしまいます。
そこで、私は、すぐに効果が出ると思われる、   
アンテナの電波を強くする方法を選択しました。    
ある程度、地デジが映っている場合は、この方法で解消できます。
アンテナの電波を強くするには、アンテナブースターを使います。    
ブースターには、たくさんの種類がありますので、    
私の場合を例に、選ぶときの注意点をいくつか書いておきます。
まず、私の環境は以下のようになっています。
<環境>   
  ・壁にTVアンテナの接続口がある    
  ・接続口には、VHS(アナログ)、UHF(地デジ)、衛生放送BS、CSの混合信号がきている    
  ・分配器によって、4つの信号に分けている    
  ・4つの信号は、TVの地デジ、TVのBS/CS、ビデオの地デジ、ビデオのBS/CSに接続している
分配器を使って、アンテナ信号を分けてしまっているので、   
信号レベルが、グググッと落ちてしまっています。
アンテナブースター設置で、注意することは、
<アンテナブースター>   
  ・屋内用か?    
  ・入出力形状が、通常のTVについている形か?    
  ・UHF(地デジ)だけでなく、BS,CSも増幅されるか?    
  ・入力信号は、混合に対応しているか?    
  ・出力信号は、混合に対応しているか?    
  ・感度を調整できるか?    
  ・アンテナケーブルの予備はあるか?
屋外用のアンテナブースターは、設置が大変なので、屋内用を選びます。   
地デジの電波を強くするのが目的なので、UHFが増幅できるものを選択します。    
VHFだけ増幅して、UHFは通過させるものもあるので、注意が必要です。
BS,CSが必要なければ、BS,CSは通過でOKです。少し安くなります。
私の家は、混合電波ですが、分離型もありますので、   
壁にきている信号に合わせて、入力の信号形態を選択します。
できれば、感度を調整できるほうがよいと思います。
よく忘れてしまうのが、アンテナケーブルです。    
アンテナブースターを、壁とTVの間に接続しますので、    
もう一つアンテナケーブルが必要になります。
TVやビデオを買うと、いくつか付いていますので、   
予備があれば買う必要はありませんが、なければ1つ短いものが必要です。
ご参考までに、私が購入したのは、マスプロのTVブースターです。
マスプロ 家庭用ブースター UHF・BS・CSビデオ・TVブースター UBCT30-P
せっぱ詰まって電気屋さんで買いましたが、   
後でネットで確認したら、ネットの方が断然安いですね。
接続方法についてですが、   
アンテナブースターは、できるだけ根元に接続します。    
つまり、
壁 → アンテナブースター → 分配器 → TV
となります。→ は、アンテナケーブルということになりますね。
実際に、アンテナブースターを取り付けて、きれいに映るようになりました。    
アンテナブースターは、信号を増幅するだけですので、    
通常は、アンテナレベルは変わらないのですが、    
少しアンテナレベルも向上しました。
TVの映りが悪い場合は、アンテナの設置を疑いますが、   
アンテナブースターを導入するという選択肢もよいと思います。    
コメント
TVの地デジ、TVのBS/CS、ビデオの地デジ、ビデオのBS/CSに接続している のでしたら4分配器を使用する場面ではありません 分配器でなく分波器付きのケーブルでビデオの地デジとBSの入力し ビデオのTV出力からTVにそれぞれ配線します 分配器は分けた分単純に減衰しますが、それにくらべ分波器は減衰が少ないものです
