自分で撮影した動画の不要な部分をカットや結合して簡単に編集したいと思い、世の中にある無料系の動画編集ソフトを色々試したり、YouTubeで操作方法など見たりしました。
色々ある中で、私が選んだのは「DaVinci Resolve」です。 最後まで迷ったのは、ShotcutとOpenShotですかね。
昔は、「Avidemux」「aviutl」などを使っていました。
DaVinci Resolveにした決め手
- 無料
- ウォーターマーク無し
- 誰もが使っている
- 超有名ソフト
- 覚えておくとのちのち役立つかも
- 将来性
- 拡張性
DaVinci Resolveは、プロも使っているのでプロ用にも使えるものですが、初心者用の簡単編集モードがあり、それが結構簡単で初めての私でも簡単に編集できました。
初心者用の簡単編集モードは「カットページ」になります。
カットページについて、公式ページには下記の様に書かれていました。
エディターがすばやく作業できる設計
カットページは、締め切りが厳しく、急いで作業する必要があるプロジェクトに最適です。カットページは能率化されたインターフェースで覚えやすく、すばやい操作を目的としてデザインされています。ソーステープ、デュアルタイムライン、ファストレビュー、スマート編集ツールなどの機能が、これまで以上に迅速な作業をサポート。同期ビンとソース上書きツールでは、マルチカムプログラムをすばやく編集できます。ドキュメンタリーの制作にも適しており、生放送の編集とリプレイにも対応しています。マルチソースは、複数のカメラを確認し、タイムラインに編集する最速の方法。カメラが収録中に、これらの作業を行えます!カットページの機能はすべてアクションベースなので、各クリックが何らかの処理を実行します。つまり、コマンド探しに時間をかけず、編集作業そのものにより多くの時間を費やせます。
もし「カットページ」での編集のあと、物足りなければプロモードで更にきれいに仕上げることも可能です。